寄附のお願い
当財団の事業運営に必要な資金は主に美術館の入場料収入を充当していますが、今後さらなる事業活動の充実と展開を図るためには、寄附金が必要です。
私どもは一人でも多くの方々に彫刻芸術に接していただくことでその魅力を知っていただき、楽しんでいただけることができるように努めてまいります。
皆様のご支援を賜りますよう、お願いいたします。
なお、当財団は「公益財団法人」としての認定を受けていますので、当財団への寄附金には特定公益増進法人としての税法上の優遇措置が適用されます。
個人の方からの寄附については所得税の控除が受けられます。また、法人・団体の方からの寄附については、特定公益増進法人への寄附に適用される一般損金算入とは別枠の特別損金算入が可能となります。
税制特典を受けるための方法と手続きは下記をご参照ください。
寄附の使途
-
美術館の運営
野外美術館を演出する芝生や樹木、色鮮やかな季節の草花、展示作品のメンテナンスなど魅力ある景観を管理するためには多くの方のご協力が欠かせません。自然と調和した彫刻たちが織りなす風景を維持するために活用いたします。
-
展覧会
「横尾忠則 迷画感応術」(2016)、「篠山紀信写真展 KISHIN meets ART」(2016)、「鈴木康広 始まりの庭」(2017〜2018)、身体を使って彫刻を感じる常設企画展「彫刻の森研究所」(2015〜)など、年数回の企画展覧会を実施しています。
写真:「彫刻の森研究所」(2015〜) -
所蔵作品の保存修復
日々の作品メンテナンスでは防げないダメージを受けた作品に対しては修復を行っています。さらに、作品を次世代に残すための収蔵庫内の作品の点検も欠かせません。作品の美しさや力強さを未来に残す大事な作業といえます。
-
教育普及・催事
ワークショップやアーティスト・トークのほか、音声ガイドや学校団体向けのプログラムなど様々な取り組みを行っています。また、子供たちが中に入って体験できる作品やファミリー優待日を設け、幼少期からアートに触れられる機会を提供しています。
-
財団の活動全体への寄附
2019年に彫刻の森美術館は開館50周年を迎えます。長野県の美ヶ原高原美術館とともに、今後も皆様に親しまれる美術館となるよう施設の保全・改修に努め、より快適な空間作りを行っていきます。
寄附のお申し込み
個人の方の寄附
【一度だけ寄附をする個人の方の利用方法・注意事項】
利用方法・注意事項
について▶︎寄附者情報
支払い情報▶︎入力情報の確認▶︎寄附受付完了
「利用方法・注意事項」に同意
▼
申込画面で申込情報とクレジットカード情報を入力
▼
申込情報確認画面
▼
情報確認・決済手続き完了
△お申し込みについて
- こちらでは、個人の方からの寄附のお取り扱いとさせていただきます。
法人、団体からのお申し出につきましては、お手数ですが < 法人・団体の方の寄附 > ページをご覧ください。 - インターネットからクレジットカードを利用して寄附いただく場合、1回の寄附金額は5,000円以上とさせていただきます。
- 決済手続き完了後は、お取り消し、ご変更、ご返金は原則としていたしかねますのでご注意ください。
※申込情報確認画面では、金額等を充分にご確認ください。 - 決済手続き完了後、申込画面で入力していただいたeメールアドレスに、申込受付確認メールが配信されますので、ご確認ください。
△お支払いについて
- 支払い回数は1回払いのみとさせていただきます。
- 寄附金は通常のカード利用と同様の扱いで口座引落しとなります。
- 口座引落しは、通常、申込日の翌月または翌々月となりますが、クレジットカード会社により異なりますので、クレジットカード会社からの利用明細書等でご確認ください。
- 利用明細書には「彫刻の森芸術文化財団」と表示されます。
- 決済不能の場合、クレジットカード会社等よりご連絡させていただく場合があります。
△セキュリティについて
- お申込情報の送信にはSSL 暗号化通信を採用することにより高度な安全性を確保し、専用のサーバーを用いてセキュリティの向上に努めます。
- 当財団の責に帰すべき事由があった場合を除き、当財団はお申込みにより生じるいかなる損害についても一切の責任を負いません。
【継続的に寄附をする個人の方の利用方法・注意事項】
利用方法・注意事項
について▶︎寄附者情報
支払い情報▶︎入力情報の確認▶︎寄附受付完了
「利用方法・注意事項」に同意
▼
申込画面で申込情報とクレジットカード情報を入力
▼
申込情報確認画面
▼
情報確認・決済手続き完了
△お申し込みについて
- こちらでは、個人の方からの寄附のお取り扱いとさせていただきます。
法人、団体からのお申し出につきましては、お手数ですが < 法人・団体の方の寄附 > ページをご覧ください。 - インターネットからクレジットカードを利用して寄附いただく場合、1回の寄附金額は5,000円以上とさせていただきます。
- 決済手続き完了後は、お取り消し、ご変更、ご返金は原則としていたしかねますのでご注意ください。
※申込情報確認画面では、金額等を充分にご確認ください。 - 決済手続き完了後、申込画面で入力していただいたeメールアドレスに、申込受付確認メールが配信されますので、ご確認ください。
△お支払いについて
- 継続寄附の間隔は、毎月、年1回(1月)、年2回(1月・7月)、からお選びください。
寄附の決済日は当該月の1日です。 - 第1回目の寄附の決済は、申し込みされた日から最も近い次の決済日(例えば、毎月寄附の方は翌月1日、年1回の方は翌年1月1日)となります。また、決済日の2週間前に確認メールをお送りします。
- いますぐに寄附いただける方は。お手数ですが、「一度だけ寄附をする」ページからお申し込みいただき、次回以降の寄附は、「継続的に寄附をする」ページでご登録ください。
△セキュリティについて
- お申込情報の送信にはSSL暗号化通信を採用することにより高度な安全性を確保し、専用のサーバーを用いてセキュリティの向上に努めます。
- 当財団の責に帰すべき事由があった場合を除き、当財団はお申込みにより生じるいかなる損害についても一切の責任を負いません。
【銀行振込による寄附をする個人の方の申込方法・注意事項】
寄附金申込書 個人様
の印刷と記載▶︎当財団宛に返送▶︎受付確認の連絡▶︎寄附受付完了
「寄附金申込書 個人様.pdf」を印刷し、必要事項を記載
▼
記載した寄附金申込書を当財団宛に「ファックス」、「eメール」、「郵便」のいずれかの方法にて返送
▼
確認のため、寄附金申込書の受理のあと、当財団より受付についての連絡をします
▼
寄附受付完了
△お申し込みについて
-
下記の 寄附金申込書 個人様.pdf を印刷してください。この申込書は個人の方からの寄附のみのお取り扱いとさせていただきます。
寄附金申込書 個人様.pdf を開く - 寄附金申込書から銀行振込を利用して寄附いただく場合、1回の寄附金額は5,000円以上とさせていただきます。
-
必要事項をご記入いただいた寄附金申込書を当財団宛に「ファックス」、「eメール」、「郵便」のいずれかの方法にてご返送ください。
ファックス : 0460-82-1169 eメール : kifu@hakone-oam.or.jp 郵便 : 公益財団法人彫刻の森芸術文化財団 事務局
〒250-0493 神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121 - 確認のため、寄附金申込書の受理のあと、当財団より受付についてのご連絡(電話またはメール)をいたしますので、連絡先は必ず1つ以上ご記入ください。
△お支払いについて
- 当財団より寄附金の請求書をお送りしますので、銀行振込をお願いします。
法人・団体の方の寄附
【銀行振込による寄附をする法人・団体の方の申込方法・注意事項】
寄附金申込書 法人様
の印刷と記載▶︎当財団宛に返送▶︎受付確認の連絡▶︎寄附受付完了
「寄附金申込書 法人様.pdf」を印刷し、必要事項を記載
▼
記載した寄附金申込書を当財団宛に「ファックス」、「eメール」、「郵便」のいずれかの方法にて返送
▼
確認のため、寄附金申込書の受理のあと、当財団より受付についての連絡をします
▼
寄附受付完了
△お申し込みについて
-
下記の 寄附金申込書 法人様.pdf を印刷してください。この申込書は法人・団体の方からの寄附のみのお取り扱いとさせていただきます。
寄附金申込書 法人様.pdf を開く - 寄附金申込書から銀行振込を利用して寄附いただく場合、1回の寄附金額は5,000円以上とさせていただきます。
-
必要事項をご記入いただいた寄附金申込書を当財団宛に「ファックス」、「eメール」、「郵便」のいずれかの方法にてご返送ください。
ファックス : 0460-82-1169 eメール : kifu@hakone-oam.or.jp 郵便 : 公益財団法人彫刻の森芸術文化財団 事務局
〒250-0493 神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121 - 確認のため、寄附金申込書の受理のあと、当財団より受付についてのご連絡(電話またはメール)をしますので、連絡先は必ず1つ以上ご記入ください。
△お支払いについて
- 当財団より寄附金の請求書をお送りしますので、銀行振込をお願いします。
税制の特典
●ご注意
税制は毎年のように改定されますので、最新情報は所轄の税務署あるいは国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)にてご確認ください。本サイトの記載は、必ずしも最新情報ではない可能性があります。
個人の方の寄附
【税の控除について】
◎所得控除
「その年に支出した寄附金の合計額 - 2千円」が寄附者の年間所得から控除されます。控除できる寄附金は、その年の総所得金額等の40%相当額が限度です。
所得控除額 = 寄附金額 - 2千円
所得税額 = 課税所得(収入額 - 所得控除額)× 所得税率
確定申告は国税局ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から作成することが可能です。
確定申告についてのご相談は、所轄税務署にお問い合わせください。
法人・団体の方の寄附
【税の控除について】
公益財団法人への寄附は、一般の寄附金の損金算入限度額と別枠で、さらに特別損金算入限度額が認められています。
下記①+②が限度額となります。
◎ 一般損金算入限度額 + 別枠の特別損金算入限度額
①一般損金算入限度額 =(所得金額の2.5%+資本金等の額の0.25%)の1/4
②特別損金算入限度額 =(所得金額の6.25%+資本金等の額の0.375%)の1/2
お問い合わせ
寄附に関するご質問等は、下記の担当までお問い合わせください。
公益財団法人彫刻の森芸術文化財団 事務局
〒250-0493 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平 1121
tel:0460-82-4250